作成日:2013年06月07日 訪問日:2012年11月24日
20番札所 霊鷲山鶴林寺
19番立江寺のお勤めも終わり次の札所へ移動です。
20番札所鶴林寺なのですが、これまでの道中記にもあるように別格20カ所も同時進行なので途中、別格3番札所の慈眼寺へ行くことになります。
慈眼寺は、20番札所鶴林寺の奥の院になり、穴禅定で知られているところです。
道中は鶴林寺へ上がる道をそのまま直進していきます。
トンネルを抜けたところを右折し山に入っていきます。
少し山道を上がっていくと慈眼寺に到着です。
ついた頃には16時・・・
「鶴林寺にいけるだろうか?」と思いながらも本堂と大師堂にお勤めです。
ほかにも、護摩堂になるのかと思うのですが不動堂がありそちらにもお勤めです。
慈眼寺さんの穴禅定も行っててみたい気あったのですが時間が時間ですので今回は見送りです。
納経所に行き納経帳にご法印と墨書きをいただき、数珠玉も忘れずに・・・
そこから来た道を戻っていきます。
結構、奥の方まで来ていますので大急ぎで鶴林寺まで移動です。
道の駅を過ぎ、鶴林寺への登り口にさしかかる頃にはあたりは暗くなってきています。
そう、11月なので日も早く沈むのです。
鶴林寺への登りを急ぎ上がっていきます。
駐車上に到着。
時計を見ると17時・・・・
「あちゃ? タイムアップや!」
お寺からは、お遍路さんが数名くらい夜道を降りてこられます。
一か八かで、鶴林寺へ電話をしてみました。
出ていただいたのは、たぶんご住職さんだと思うのですが「今、下の駐車場に居るのですが、もう今日は駄目ですかね?」とお話しすると、「いいですよ。待ってて上げるから上がってきなさい」とありがたいお言葉、先に納経所へ駆け込み、初のお勤め前の納経所へのご法印と墨書きです。
恐縮しながらお願いをし、また道中着の背中にも鶴のご法印を押していただきました。
あと、本堂と大師堂には蝋燭と線香はお供えしないようにとのお言葉がありました。
そりゃ?そうだ 納経所をしめる時間だから火気厳禁ですよね。
そうしているうちに、納経帳、白衣、納経軸にご法印をいただきました。
リュックに入れてお勤めに行く段取りをしている間にも少しお話をしながらです。
「今日、泊まるところ次の太龍寺のそばになるね、宿決まっているの?」とご心配をいただいたのです。
実は、まだ全然決まってないのです。
正直に「まだ決まってないのです」とお話ししたら、奥から太龍寺前の宿のパンフレットを出してきてくれました。
「時期が時期だから電話してみなさい、たぶん空き部屋あると思うよ」とありがたいお言葉です。
お鶴の地蔵菩薩様のご加護です。
その後、真っ暗な中、懐中電灯で道を照らしながら本堂へ、闇の中の本堂の両脇に見事な2羽の鶴の像があり地蔵菩薩様を守っています。
何とも言えない神秘的な光景です。
そして、今日の出来事のありがたさを噛みしめながらお勤めです。
自然に熱が入ります。
お勤めを終えて仁王門を過ぎたときに、はっと思い出したことがあります。
ドタバタで、鶴林寺の手ぬぐいを買いそびれたのです。
「仕方ない。遅い時間に入ったのだから 次回ゆっくりときたときにいただこう!」
ここまで、色々と良いこと尽くめだと心にも余裕ができてきます。
そして駐車場に戻り早速宿に連絡です。
ついてる時はついてるものです。
宿は空いているので宿泊okです。
早速、鶴林寺にお礼の電話です。
ご住職ではない方が出られたのですがいきさつを説明しお礼を申し上げて電話を切り早速移動開始。
山道を下っていきます。
その途中で何やら道を横切ったり、真ん中にポツンと・・・・そう、山ですので野ウサギです。
下る間に10羽ほど見かけて車でひかないように注意しながら下山し太龍寺へ
今日は忙しくもありがたい一日でした。
別格3番札所 慈眼寺の大師堂
20番鶴林寺の仁王門 もう真っ暗です。これからこっちはお勤めにGO!
お勤め後に撮影 鶴林寺本堂 もう真っ暗ですが両脇の石灯籠の奥の鶴にもご注目です。 こんな時間の写真は珍しいと思います。貴重な一枚です
道中記へのコメントは、ログインが必要です。