お遍路さん登録 ログイン

2025年9月の記録

阿房バイクさんのお遍路道中記

作成日:2025年09月28日 訪問日:2025年09月23日
76番札所 鶏足山金倉寺


9月23日(火)
6巡目の結願を目指してお四国へ。
今回は、妻と2人。
妻とは2015年に2人で一巡している。

5:57 出発。
国道九四フェリー佐賀関港までは、高速道路を使って266km 。
予約した便は11:00発だが、10:00発の便に乗船することができた。
下船後、第76番「金倉寺」を目指して愛車を走らせる。
14:54 金倉寺到着。
小雨の中、傘を差しての参拝。
久しぶりに2人で「般若心経」等を唱える。
77番、78番と順調に打ち、
16:43「ホテルAZ香川宇多津」着。

9月24日(水)
7:25 ホテル発。
7:43 天皇寺に到着したがゲートが閉まっていて車は駐車場に入れず。
納経所が 8:00 に開くということは知っていたが、ゲートが開く時間までは考えていなかった。
ゲート前に駐車して時間を待つ。
愛車は軽自動車なので、道路にはみ出ることはない。
7:56 ゲートが開く。
本堂、大師堂に参った後に「白峯宮」へも参拝。

83番まで順調に打ち、昼食。
栗林公園にある「かがわ物産館 栗林庵」へ寄ったが公園内には入らず。
84番、85番と順調。
予定では85番までだったが、時間があったので86番「志度寺」まで打つことにする。
86番の境内に足を踏み入れてびっくり。
鬱蒼としていた境内が綺麗に整備されていて、初めて五重塔の全貌を見ることができた。
納経所で聞くと、住職の考えが変わったらしい。
五重塔は個人の寄進で建立されたとのことで、頭が下がるしかない。

山門前の和菓子店「三浦でんぼや」へ立ち寄る。
妻と一緒でなかったら立ち寄ることはなかった。
店の方から志度寺の昔の写真を見せてもらうと、本堂の前には草木は全くなく、87番「長尾寺」のようであった。
16:41「ホテルルートイン高松屋島」着。

9月25日(木)
87番、88番と順調に打ち終え、無事結願。
今日は徳島港13:20 発のフェリーで和歌山へ向かう予定。
大窪寺から10番切幡寺方向へと向かう。
この経路を辿るのは2回目。
1回目は「歩き」のときで、四国に円を描くべく大窪寺から霊山寺まで40km 程を歩いている。
歩きと車では異なる道になることも多いが、重なる部分では記憶に残っている場所もあり懐かしさを感じる。

のんびりと車を走らせたが、徳島港には乗船の1時間以上前に到着。
フェリーの乗船時間は、2時間20分。
十分に休暇ができた。
和歌山港からホテルまでの途中で和歌山城を初めて見る。
といっても運転しながらなので石垣などチラ見しただけ。
16:12 「ホテルルートインGrand和歌山東口」着。

9月26日(金)
高野山奥之院と金剛峯寺へ行く。
初めて「丹生都比売神社」へも参拝。
ナビを頼りに泉大津港へ向かい車を走らせる。
17:30 発 新門司港行きのフェリーに乗船。

9月27日(土)
6:00 新門司港着
9:56 帰宅

6巡目を打ち終え、高野山へも6回行ったので、「お四国」とはここで一区切り。
と思っているが「お四国病」たる私、先のことはわからない。
「88歳で八十八ヶ所」という目標は持っておきたい。

(記録)
9月23日(火)
第76番「金倉寺」14:54 着 15:24 発
第77番「道隆寺」15:33 着 15:53 発
第78番「郷照寺」16:10 着 16:36 発

9月24日(水)
第79番「天皇寺」 7:43 着  8:17 発
第80番「国分寺」 8:29 着  8:51 発
第81番「白峰寺」 9:13 着  9:38 発
第82番「根香寺」 9:52 着 10:19 発
第83番「一宮寺」10:53 着 11:17 発
第84番「屋島寺」13:02 着 13:32 発
第85番「八栗寺」13:47 着 14:36 発
第86番「志度寺」14:52 着 15:27 発

9月25日(木)
第87番「長尾寺」 8:06 着  8:29 発
第88番「大窪寺」 9:04 着  9:51 発

 
 いいね!: 0 件

第86番「志度寺」の鐘楼と五重塔

第86番「志度寺」の鐘楼と五重塔


第88番「大窪寺」

第88番「大窪寺」


高野山奥之院

高野山奥之院


金剛峯寺

金剛峯寺


左「金剛峯寺」、右「大窪寺」

左「金剛峯寺」、右「大窪寺」


高野山奥之院

高野山奥之院

道中記にコメントする

道中記へのコメントは、ログインが必要です。

プロフィール

阿房バイクのアバター
  • ニックネーム:阿房バイク
  • 性別:男性
  • 年代:70代
  • お住まい:長崎県
  • リンク:-----

かの内田百閒が用もないのに列車に乗り「阿房列車」と称して無上の楽しみを繰り広げていましたが、私もバイクで用もないのに走っています。称して「阿房バイク」。なのに「お遍路」という目的を持って四国を走ってしまいました。バイクに限らず、時間、お金、体力、気力。条件が許す限り「お四国」を楽しみたいと思っています。

お遍路道中記(月別)

納経帳

1周の結願があります。

ただいま、2周目の巡礼中

現在の巡拝数:0/88


Copyright © 2025 お遍路ポータル ALL RIGHTS RESERVED