作成日:2013年03月11日 訪問日:2013年03月11日
35番札所 医王山清滝寺
今日もたくさんのお豆さんを作りながら山の上の宿までたどり着きました。
どんだけカーブすんだよ?と思った甲斐もあり、夕日の沈む綺麗な景色を見ることができました。
お風呂は露天風呂。
足の痛い私にはたどり着くのがしんどい場所にありましたが…最高に気持ちよかったです。
ポッカポカを独り占め。
癒された?。
ウキウキ気分でランドリー。
仕上がった洗濯物を抱え、やっとビールだな?なんてウキウキしていたら…
おや?…おやおや?
ノブを回しても、回しても。
ランドリーから宿の廊下に戻るドアが開かない!
つまり、閉め出されてしまいました。
浴衣だし、スリッパだし、寒いし。
ガシャガシャやっても、ドンドンやっても騒いでみても…誰も気づいてくれない。
どーしたもんかとキョロキョロしてたら、どうやらここは屋外のようだ。
寒いし暗いし怖い。
清滝寺の薬師如来の胎内巡りの怖さを思い出します。
そしてお豆さんは絶好調で痛いかったけど、屋外に出て宿に戻りました。
ふぅ。
最初から静かに屋外に出れば良かったな。
しかし、カギがかかることがあるなら教えて欲しかったよ?。
そんな今日は東日本大震災から二年ですね。
復興って何だろうと、最近のテレビ番組観ながら思います。
皆に笑顔が戻りますように。
お疲れ様。青龍寺まで来たら、そろそろ39番延光寺のコースを考えて歩いた方がいいです。38番金剛福寺行って足摺岬廻るのか?民宿岡田、久百々に連泊して打ち戻りして、県道21線三原村経由で行くかを!後者の方が確実に1日早くなります。もう決めてますか。無理せず足をいたわってネ?
ocn.ne.jp
合ちゃんさん、こんばんは。
今日は控えめに歩いて、国民宿舎 から青龍寺をお参りして30キロくらいの民宿までです。
39番へはいくつかルートがあるんですね!
今日も船に乗れとか、店がある方とか…いくつかルートがありました。
39番まで。
地図を見てもイマイチ分かりませんが、行き当たりばったりにならないように決めようと思います。
ルートによってかなり距離が違うんですね!
教えて頂いて良かったです。
ありがとうございます!
明日は雨の予報。
岩本寺まで行けるでしょうか。
spmode.ne.jp
幸い、雨は一日だけみたいですね。納経帳を出し入れで濡らす心配をするぐらいなら、移動日の雨はラッキーですよ。自分は青龍寺から、打ち戻りで海側ルート、逸子さんはスカイラインの山ルートを選択しました。次の日は岩本寺前の旅館にしました。足の豆の件ですが五本指の靴下を使っていますか?後、コインランドリーをトイレ、ちょっとした休憩にいいです
softbank060143138231.bbtec.net
合ちゃんさん。
コインランドリーですか。
洗うモノは無いよ?とスルーしてました。
私もスカイラインを歩きました。
景色も良く、ウグイスがにぎやかで気持ちよかったです!
お豆には五本指靴下ですね。
摩擦や蒸れを防ぐわけですね!
次のコンビニで見てみます。
spmode.ne.jp
道中記へのコメントは、ログインが必要です。