作成日:2012年11月15日 訪問日:2012年10月07日
25番札所 宝珠山津照寺
2012年10月7日(日)歩き遍ろ12日目、24番札所最御崎寺の後、灯台を観光する。お寺から室戸岬の灯台までは、5分ほどのわずかの距離である。観光客で賑わっているかと思ったが、誰も居なく、雄大な太平洋を一人見入った。海原の一筋の船の跡に引き込まれる。室戸岬は、明治32年(1899年)4月1日に完成したものである。改修が重ねられ、現在では、日本一の一等レンズで約49kmまで光が届くという。
11:10頃、遍路道を25番札所に向けて歩く。暫くすると、視界が開け眼下に室戸市の風景が飛び込む。素晴らしい眺めである。途中、すれ違う老人から「あと1里で津照寺だから、がんばれ」と声をかけられる。「1里」がいい。
12:00頃、室戸岬港(津呂港)を通過。土佐日記で有名な紀貫之の泊舟の碑がある。辺りは、秋祭りの神輿で賑わっていた。
12:50頃、津照寺到着。室戸岬港(津呂港)を見下ろす小高い山の上にある。かっては、海上からの目当山になっていたようである。124段の石段を登ったところに本堂がある。山門から本堂に向かう途中に中国風の建物があった。仁王堂か何かと思ったら鐘楼であった。帰りに鐘が目に入り分かった。
お寺から室戸岬灯台に向かう。5分ほどである。
室戸岬は、明治32年(1899年)4月1日に完成したものである。改修が重ねられ、現在では、日本一の一等レンズで約49kmまで光が届くという。
11:15視界が開け眼下に室戸市の絶景が飛び込む。素晴らしい眺めである。
12:00頃、室戸岬港(津呂港)を通過。土佐日記で有名な紀貫之の泊舟の碑がある。
土佐日記で有名な紀貫之の泊舟の碑がある室戸岬港(津呂港)を通る。辺りは、秋祭りの神輿で賑わっていた。
12:50頃、津照寺参道に入る。
津照寺から室戸岬港(津呂港)を見下ろす。津照寺は、小高い山の上にある。かっては、海上からの目当山になっていたようである。124段の石段を登ったところに本堂がある。山門から本堂に向かう途中に中国風の建物があった。仁王堂か何かと思ったら鐘楼であった。
道中記へのコメントは、ログインが必要です。