作成日:2025年03月14日 訪問日:2025年03月14日
30番札所 百々山善楽寺
6時起床。まだ薄暗いけど空は雲一つなし。予報では明日は雨なので,本日が一番天気がよさそう。
7:45ホテル発 8:00高知発
30番 善楽寺 8:20着 本日の打ち初め。もう夫婦のお遍路さんがお参りしていました。途中,渋滞もほとんどなく,静かな朝。
31番 竹林寺 9:00着 朝は晴れていたのにけっこう雲が。意外と寒く12℃。前回と同じく付近が工事中で,ちょっと迷いました。工事の人に聞いて参拝。
32番 禅師峰寺 9:35着 納経所の人は,宮城に行ったことがある人らしく,「宮城に行って,ずんだが好きになりました。」と言っていました。少しずつ明るくなったけどまだ12℃。でも,無風で寒さは感じず。
33番 雪渓寺 10:25着 桂浜を横目に。明るくなり,気温も15℃。暑いのでジャンパーを脱いで参拝。
34番 種間寺 11:00着 札所でお接待を受ける!
35番 清瀧寺 11:45着 ものすごく狭く急な坂道。行きはタクシーとすれ違い道を譲ってもらい,帰りは地元の方の軽トラと遭遇し,上手にバックして道を譲ってもらう。感謝!!
36番 青龍寺 12:25着 気温20℃に。長い階段で2回休みながら本堂に着くと,団体さんがお参り中。小生にもそんな時期がありました。ちょうど昼時なので,近くのファミマで,サンドイッチとコーヒーの昼食。イートインスペースがあったので,そこでのんびりと。2年前も同じ所で同じようなものを食べました。薄い雲があるものの青空も見えるようになり,暑いので車のエアコン0N!
37番 岩本寺 14:15着 今回初の高速走行。ETCカードを忘れてきたのでレンタカー屋さんで借用。四国の高速道は,基本1車線でトンネルが多い。それに,トンネルがやけに長い! 閉塞感と圧迫感,暗い中での走行でとても疲れました。行きに比べ,帰りは少し慣れたのか,楽にはなりましたが。
37番に関するちょっとした雑学;88ヶ所の総工程は約1400km。札所間の平均距離は約16km。札所間の最長が37番~38番の約100km。最短は68番~69番の0km(同じ敷地内にあるから)。
15:50高知着 16:00ホテル着 本日8箇寺 走行243km
穏やかな天気に恵まれて無事に参拝できたことに感謝!
合掌
追記;明日は土佐最後の2箇寺。往復400kmくらいになるし,午後からは天気も崩れる予報。無事に参拝できますように…!
30番善楽寺
31番竹林寺
32番禅師峰寺
33番雪溪寺
34番種間寺
35番青瀧寺
36番青龍寺
37番岩本寺
道中記へのコメントは、ログインが必要です。